標津町(しべつちょう) 海・山・川・大平原がおりなす 感動の大地・標津町

我が町のセールスポイント
移住体験(ちょっと暮らし)ができる 住宅購入補助制度がある 公営住宅がある 賃貸アパート・マンションがある 空き家バンクがある 人口が1万人以下 温泉施設がある 芸術・文化施設がある 最寄の空港から1時間以内 酪農が盛ん 漁業が盛ん 起業補助制度がある 新規就農支援制度がある その他の就業支援制度がある 介護施設がある デイサービス施設がある 出産祝い金がある 保育料補助制度がある 満18歳まで医療費無料 給付奨学金制度がある 特徴のある教育制度がある その他の支援制度がある 児童会館がある 高校がある 海がある 1,000メートル以上の山がある 国立・国定の自然公園がある 8月の平均最高気温が23℃以下 2月の最深積雪が50cm以下 登山ができる 釣りができる カヌーができる プールがある パークゴルフ場がある キャンプ場がある スキー場がある

問い合わせ

企画政策課
TEL:0153-85-7240
FAX:0153-82-3011
住所:標津郡標津町北2条西1丁目1-3
E-mail:
URL:http://www.shibetsutown.jp/

基本情報

世界自然遺産知床の玄関口、根室海峡洋上に国後島、北に知床半島、南に野付半島が位置する標津町は、海・山・川・大平原が織り成す豊かな大自然とともに、行政と町民の協働によるまちづくりなどの取り組みから、「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。

アクセス
  • 空路東京から中標津空港100分
    札幌から中標津空港40分
  • 車中標津空港から25分
    釧路空港から120分
人口・世帯数 人口:4,994人 世帯数:2,360世帯
面積 624.54平方キロメートル
インターネット環境
  • ADSL
  • ISDN
  • 光回線
歴史

標津(シベ・ツ)は、アイヌ語で「シベ・ヲツ(サケのいるところ)」を意味し、元禄13年に松前藩から幕府に差し出された絵図には「ちべ内」と記され、鮭を塩蔵して上方や江戸などへ送る鮭処として拓かれ、明治2年に「標津」の漢字が当てられました。
開基は明治12年4月で、明治17年には「野付郡茶志骨村」を編入し、同19年に根室支庁管轄となりました。明治34年には「植別村(現羅臼町)が分離独立し、大正12年に戸長役場を標津村役場と改称しました。昭和に入ると、昭和12年の標津線開通、戦後の昭和21年に「中標津村」(現中標津町)を分村した後、昭和33年に町制が施行され、本年で町制施行61年、開基140年を迎える北海道では歴史の古い町です。

この町が気に入ったかたには、こちらもおすすめです

PAGE TOP