音更町(おとふけちょう) 豊かな自然環境と都市の魅力を持つまち

我が町のセールスポイント
移住体験(ちょっと暮らし)ができる 住宅購入補助制度がある 家賃助成制度がある 公営住宅がある 賃貸アパート・マンションがある 空き家バンクがある 温泉施設がある 車がなくても便利 最寄の空港から1時間以内 農業(酪農を除く)が盛ん 酪農が盛ん 総合病院がある 小児科がある 介護施設がある デイサービス施設がある 保育料補助制度がある 特徴のある教育制度がある その他の支援制度がある 児童会館がある 高校がある 専門学校がある 一級河川がある カヌーができる プールがある ゴルフ場がある テニスコートがある パークゴルフ場がある キャンプ場がある

問い合わせ

企画財政部企画課交流推進係
TEL:0155-42-2111
FAX:0155-42-2117
住所:河東郡音更町元町2番地
E-mail:
URL:http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/

基本情報

音更町は北海道の東部、十勝平野のほぼ中央にあります。 東部の南北に走る「長流枝内(おさるしない)丘陵」を除いてはおおむね平坦で、音更川を中央に士幌川、然別川が北から南に貫流しています。いずれも十勝川にそそいでいて地質もよく、各種農産物の育成に適していて、道内でも屈指の穀倉地帯となっています。 雄大な十勝平野の中央を流れる十勝川のほとりには「十勝川温泉」があり、この温泉は世界でも珍しい「モール(植物性)温泉」として広く知られ、平成16年11月に北海道遺産に指定されました。町内には、家畜改良センター十勝牧場、十勝が丘展望台、直径18メートルの花時計「ハナック」、北海道立十勝エコロジーパークなどがあり、四季を通して観光客が訪れています。 また、6月〜7月にかけて「花風景」ハナックと花ロード、7月にモール温泉夢ボタル鑑賞会、1月〜2月には十勝川白鳥まつり「彩凛華(さいりんか)」などのイベントが行われています。

アクセス
  • 鉄道JR帯広駅から車で約20分
  • 空路とかち帯広空港から車で約45分
  • 車札幌市街から約3時間
人口・世帯数 人口:43,831人 世帯数:20,555世帯
面積 466.02 平方キロメートル
インターネット環境
  • 光回線
歴史

 音更町の歴史は古く、安政5年(1858年)に松浦武四郎が十勝内陸を踏査した時に、既にこの地に足を踏み入れているといわれ、明治の初頭、アメリカ人のライマンが音更川沿いに踏査したとも伝えられています。
 明治13年には、岩手県人大川宇八郎がこの地に定住を始めました。その後、入植者も増え、種牡馬の飼育や水稲作が行われるようになり、明治34年に音更ほか2村戸長役場が設置されました。
 明治39年に2級村制が施行され、大正10年には1級村に昇格。昭和28年に町制が施行され、令和2年には開町120年を迎えました。

この町が気に入ったかたには、こちらもおすすめです

PAGE TOP