様似町(さまにちょう) 地球の歴史と自然の宝庫。 ~アポイ岳ジオパークのまち~

我が町のセールスポイント
移住体験(ちょっと暮らし)ができる ペット可のちょっと暮らし施設がある 公営住宅がある 賃貸アパート・マンションがある 人口が1万人以下 芸術・文化施設がある 農業(酪農を除く)が盛ん 酪農が盛ん 漁業が盛ん 林業が盛ん 新規就農支援制度がある その他の就業支援制度がある 介護施設がある デイサービス施設がある 満15歳まで医療費無料 その他の支援制度がある 児童会館がある 海がある 国立・国定の自然公園がある 2月の平均最高気温が0℃以上 2月の最深積雪が50cm以下 登山ができる 釣りができる サーフィンができる プールがある パークゴルフ場がある キャンプ場がある

問い合わせ

様似町役場 企画調整課 企画係
TEL:0146-36-2122
FAX:0146-36-2662
住所:様似郡様似町大通1丁目21番地
E-mail:
URL:http://www.samani.jp

基本情報

背面にアポイ岳と日高山脈、前面に紺碧に輝く太平洋をたたえる町。 穏やかな海洋性の気候と豊かな大地の広がりのなかで、水産業・農畜産業が主産業です。 雄大な山容、奇岩・断崖の続く海岸線が四季折々に美しい表情を見せます!

アクセス
  • 鉄道様似駅から5分
  • 空路新千歳空港から車で約2.5~3時間
    帯広空港から車で約2~2.5時間
  • 航路苫小牧港から車で約2~2.5時間
  • 車札幌から車で約3.5時間
人口・世帯数 人口:4,158人 世帯数:2,142世帯
面積 364.36平方キロメートル
インターネット環境
  • ADSL
  • ISDN
  • 光回線
歴史

1635年(寛永12年)頃に海辺川(西様似)の支流で採金が行われ繁華な集落が形成されたと言われています。本格的に繁華するようになったのは寛政年間で、1799年(寛政11年)に幕府の使番・大河内善兵衛政寿が様似に駐留して様似山道を完成させ、翌年、エンルムにあった松前藩の油駒運上所が幕府支配のシャマニ会所に改められると、会所を中心として栄えていきました。
そして、1802年(享和2年)に蝦夷奉公の管下となった年を様似の開基と定めています。以来、様似町は永く水産業を中心として発展し、定着農業が始まったのは1885年(明治18年)と言われています。明治5年浦河に支庁が置かれ、1880年(明治13年)には戸長役場が開設されました。
1906年(明治39年)の二級町村制施行により八箇ヶ所を大字として様似村が誕生しました。この頃から多くの小学校が開校したり交通や通信体系などが整備されてきました。
さらに、1952年(昭和27年)に町制を施行しております。

この町が気に入ったかたには、こちらもおすすめです

PAGE TOP