蘭越町(らんこしちょう) ニセコエリアのちょうどイイ町

我が町のセールスポイント
住宅購入補助制度がある 公営住宅がある 賃貸アパート・マンションがある 空き家バンクがある 人口が1万人以下 温泉施設がある 芸術・文化施設がある JRの駅がある 農業(酪農を除く)が盛ん 起業補助制度がある 新規就農支援制度がある その他の就業支援制度がある 小児科がある 介護施設がある デイサービス施設がある 出産祝い金がある 保育料補助制度がある 満18歳まで医療費無料 給付奨学金制度がある その他の支援制度がある 高校がある 海がある 湖がある 一級河川がある 1,000メートル以上の山がある 国立・国定の自然公園がある 2月の平均最高気温が0℃以上 登山ができる 釣りができる カヌーができる サーフィンができる プールがある ゴルフ場がある テニスコートがある パークゴルフ場がある キャンプ場がある スキー場がある

問い合わせ

総務課 まちづくり推進係
TEL:0136-55-6836
FAX:0136-57-5112
住所:磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5
E-mail:
URL:http://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/

基本情報

蘭越町は、ニセコエリアにある長閑な町です。町の中央には水質日本一に何度も輝いている「尻別川」が流れていて、きれいな水により生産される米は「らんこし米」のブランドとして知られ、道内外の方に好評を得ています。また、川の他にも山・海・温泉もあり抜群の自然環境に恵まれた地理であることから、のんびりと生活をしつつも一年を通してレジャーを楽しむことができます。

アクセス
  • 鉄道札幌市より3時間(JR函館本線)
  • 空路最寄空港:新千歳空港
  • 航路最寄の港:小樽港
  • 車札幌市より2時間30分(中山峠経由)
人口・世帯数 人口:4,568人 世帯数:2,305世帯
面積 449.78 平方キロメートル
インターネット環境
  • 光回線
歴史

明治5年箱館支庁管轄となり横澗、島古丹、能津登、尻別の4カ村に戸長を置いた。
明治32年尻別村から分村、村名を「南尻別村」とし、現名駒町に戸長役場を置く。
明治35年横澗、島古丹、能津登、北尻別の4カ村合併して2級町村制施行、村名を「磯谷村」とした。
明治37年目名、蘭越、昆布駅の開駅。大正3年村役場を蘭越に移転。昭和22年地方自治法の改正により初の村長公選。昭和29年村名を「蘭越村」と更改され、同時に町制施行。昭和39年蘭越町公民館落成。昭和42年蘭越町民歌、らんこし音頭制定。
昭和44年オーストリア共和国、サールフェルデン市と姉妹都市締結。
昭和48年羊蹄山ろく消防組合が、山ろく7カ町村をもって発足。
昭和51年蘭越中学校発足(6中学校を統合)、スクールバス運行開始。
昭和60年役場新庁舎が完成。町民憲章、町の花・木を「こぶし」と指定。
平成4年北海道第1号となる「高齢者生活福祉センター(めな)」が完成。
平成10年交流促進センター「幽泉閣」宿泊棟、駐車場が完成し全面オープン。
平成11年開基100年記念式典を挙行、各種の記念事業を実施。
平成13年北海道代行事業により「栄橋」が完成。
平成18年蘭越町民センターらぶちゃんホール落成。

この町が気に入ったかたには、こちらもおすすめです

PAGE TOP