市町村の支援制度
就業・就農・起業支援
- 商店街店舗整備事業
-
空き建築物を購入又は賃貸借をして小売業等を新規開業した場合、補助金を交付。
1.店内改装費用の3割を補助(限度額200万円)
2.店舗賃借料の7割を補助(限度額月10万円、12ヶ月)
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/sangyou/shoukou/chuushoukigyou_hojokin.html
- 新規就農者支援事業
-
農地の賃借や農業機械や資材の購入に対し、助成金を交付します。
1.農地の年間賃借料(1/2以内、限度額5万円、5年分)
2.農業用機械、施設又は資材の購入経費(30/100以内、限度額90万円)http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/sangyou/nougyou/files/shinnkisyuunousyapannfu.pdf
住宅支援
- 住まいの補助金
-
1.他市町村からの移住者に対し一件当たり20万円(現金10万円+市内で利用できる商品券10万円)の新規移住祝金を付与します。
2.18歳未満の子どもがいる世帯に対して、
(ア)新築、建売、中古住宅購入の場合:子ども一人当たり10万円を補助
(イ)住宅改修の場合:10万円を補助
3.新築、建売、中古住宅購入助成:最大5%(上限120万円)) ※条件あり
4.住宅改修助成:工事費の20%(上限50万円) ※地元企業利用が条件http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/seikatsu_kurashi/juutaku/sumai-hozyo.html
子育て支援
- 乳児おむつ無料クーポン券支給事業
-
子どもの誕生をお祝いするとともに、子育て世代の経済的負担軽減を目的に、0歳児のお子さんの保護者に、市内の指定取扱店で対象品目の購入に使用できる、乳児おむつ無料クーポン券を支給しています。
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kosodate_kyouiku/jidoufukushi/nyu-jiomutumuryo-ku-pon.html
- 多子世帯保育料負担軽減
-
第1子の年齢に関係なく、第2子目の保育料を半額、第3子目以降の保育料を無料としています。(所得制限はありません。)
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kosodate_kyouiku/jidoufukushi/hoikuryoutasikeigen.html
- 子育て支援指定ごみ袋の配付
-
紙オムツなどの処理にごみ袋を使用することが多い子育て世帯の費用軽減を図るため、指定ごみ袋を配付しています。
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/seikatsu_kurashi/gomi/kosodatesiennsiteigomibukuro.html
- ファミリー・サポート・センター事業
-
1歳から小学6年生までの子の保護者が、一時的に子どもを預けたい時、地域の中で子どもを預かり子育ての援助を行います。会員登録無料(別途保険料400円実費負担)、平日7時から19時までは1時間500円。
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kosodate_kyouiku/jidoufukushi/family_support.html
- ブックスタート事業
-
6・7か月健診を受ける子の保護者に対し、子一人につき絵本を3冊プレゼントします。
- 幼稚園就園奨励事業
-
奨励費を希望する私立幼稚園に通園している園児の保護者に対し、精査・審査を行ったうえ、所得状況及び家庭状況に応じ補助をします。
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kosodate_kyouiku/gakkoukyouiku/gakko2016-5-24.html
- 未就学児医療費助成事業
-
未就学児の医療費無料(通院、入院)
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/seikatsu_kurashi/kenkouhoken/iryohizyosei.html
- 保育料の軽減
-
現行の保育料を一律10%減額します。
- 陣痛タクシー整備事業
-
予め登録した妊婦が、陣痛が起きた時に利用できます。完全登録制(無料)で365日24時間対応し、利用料は無料です。
http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/shisei/kikaku_keikaku/ijuu/files/tirasi.pdf
医療支援
- 妊婦一般健康診査費用助成事業
-
妊婦一般健康診査及び超音波検査を各14回分助成します。また、予定日を超過した時の健診料金も助成対象です。