北海道移住・交流フェア2021 /とき:2021年11.14(日)11:00〜17:00(16:30最終受付)/ところ:東京交通会館12階展示会場 東京都千代田区有楽町2丁目10-1

北海道の生活・暮らし情報から、
仕事・住まい情報にいたるまで、
北海道のあらゆる情報満載の相談会です。

北海道での「ちょっと暮らし」や「ワーケーション」、
移住・定住に関する様々な情報を
市町村や企業・団体の担当者が直接ご案内します。
この機会にぜひお気軽にご参加ください。

フェア内容

開催概要

【開催日時】
令和3年11月14日(日)11:00~17:00 (事前予約制、入場無料)
(スムーズな入場と安全なイベント運営のため、事前予約を推奨します。)
【会  場】
東京交通会館12階展示会場 (東京都千代田区有楽町2-10-1)
【出  展】
59 自治体、15 企業・団体

出展団体相談ブース

各市町村担当者が受入体制や暮らしの相談に応じるほか、企業・団体ブースでは、北海道ならではの住まいや仕事等に関する専門的な情報を提供いたします。北海道移住に向けた第一歩としてお気軽にご相談ください。

ph ph

(昨年度開催したフェアの様子)

セミナースケジュール

移住に役立つセミナーを開催!市町村、企業、団体による北海道暮らしにまつわる各種セミナーを開催いたします。

11:30~12:00
上士幌町

「上士幌町にUIJターンしてみた!」

ゲストスピーカー

NPO法人上士幌コンシェルジュ 川村 昌代 様、井田 純子 様
(株)生涯活躍のまちかみしほろ 倉嶋 香菜子 様
上士幌町役場商工観光課 坂本 翔吾 様

北海道十勝上士幌町にUIJターンで移住してきた4人のトークセッション。それぞれの視点から、良い事悪い事、驚いたこと、良いなって思ったことなど生の声を皆さまにお伝えします。

12:10~12:40
D&S Share Project

「地域興し活動経験から北海道移住者さんへお役に立てること」

ゲストスピーカー

D&S Share Project 鈴木 元近 様、中川 友貴 様

D&S Share Projectとは、地域おこし活動を手掛ける大学生と、地域活性化や起業家育成をボランティアで行う経営者達の集まりです。様々な活動から北海道へ移住される方々へお手伝い致します。

13:00~13:30
美瑛町

「町長も移住者! みんなで移住希望者を迎え入れるまち・美瑛町」

ゲストスピーカー

美瑛町長 角和 浩幸 様

北海道のほぼ中央に位置する、農業と観光業が盛んなまち・美瑛町。私達のまちには旅行や趣味をきっかけに移住された頼れる先輩移住者が大勢います。移住後も安心して暮らせる美瑛町の魅力をたくさんお届けします!

13:40~14:10
浦河町

「浦河町における移住・定住の取り組み」

ゲストスピーカー

浦河町商工観光課移住交流テレワーク誘致推進室 谷口 亮介 様

浦河町は、年間を通して非常に過ごしやすい気候となっており、ちょっと暮らしで毎年多くの方にお越しいただいております。今回は、ちょっと暮らしをはじめとする移住・定住の取り組みをご紹介いたします。

14:20~16:35
株式会社JTB(北海道「観光人材マッチング支援事業」)

「アドベンチャートラベルと北海道のお話」

ゲストスピーカー

NPO法人大雪山自然学校 代表理事/
北海道アドベンチャートラベル協議会 会長 荒井 一洋 様

このコロナ禍だからこそ注目を集めている「アドベンチャートラベル」って何?なぜ北海道が注目されているの?本セミナーを通じて、その内容や将来性等を学び、より北海道の魅力を知ろう!

「北海道に移住するための仕事のさがし方とお金のお話」

ゲストスピーカー

(株)北海道アルバイト情報社 くらしごと編集部
編集長 三浦 智昭 様

移住を考える際にハードルになることは何でしょうか? 多くの方々が「仕事」と「お金」とお答えするのではないでしょうか。北海道の求人状況から、移住する際に考えるお金のことや節約テクニック等もお伝えします。

「北海道で活躍する企業と現地中継で結びます その①」

ゲストスピーカー

SappoLodge(サッポロッジ) 奈良 亘 様

札幌でゲストハウスを運営する奈良さん。南極に2年住み、40カ国を旅した先に、北海道でアウトドアコンテンツを提供し続けています。積丹町での活動に力もいれており、どこから登場いただくのかもお楽しみに。

「北海道で活躍する企業と現地中継で結びます その②」

ゲストスピーカー

(株)シカベンチャー 島 拓也 様

道南「鹿部町」の道の駅の運営を担っている会社です。自宅にいながら鹿部の特産品が買える「オンライン来店」等新たな取り組みを発信し、全国メディアにも取り上げられました。鹿部の魅力はもちろん、道の駅の面白さをご紹介します!

北海道移住応援カード発行
<特設ブースを設置します!>

ph

「北海道移住応援カード」は、移住前・後に役立つ各種割引やサービスを受けることが出来るお得なカードです!会場内には、カードを発行することができる特設ブースを設置しますので、これを機に是非「北海道移住応援カード」をお作りいただいてみてはいかがでしょうか♪

※お申込みには、「免許証」や「住民票」など現住所が確認できる身分証明書が必要となります。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に
ついてご協力のお願い

本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため会場の消毒・換気・十分な空間を確保し、開催いたします。当日、会場への入場を希望される皆様は下記の注意事項に沿って、ご入場頂きますようご協力よろしくお願い申し上げます。

  1. 入場制限

    下記に該当する方は、ご入場をお断りさせて頂きます。

    1. 過去2週間以内から現在までに下記を含む体調不良のある方
      1. 体温37.5℃以上または発熱症状の自覚がある
      2. 強い倦怠感がある
      3. 咳、咽頭通、息苦しさなどの感冒様症状
      4. 味覚・嗅覚異常などの異常がある
    2. PCR等検査陽性歴がある方のうち下記いずれか1つでも当てはまる方
      1. 有症状者で発症日から10日未満かつ症状軽快後72時間以内
      2. 有症状者で症状軽快後24時間経過から24時間以上の間隔をあけ2回のPCR等検査で陰性を確認できていない
      3. 無症状病原体保有者で陰性確認から10日未満
      4. 無症状病原体保有者で検体採取日から6日経過後、24時間以上の間隔をあけ2回のPCR等検査で陰性を確認できていない
    3. 濃厚接触者として自宅待機中の方
    4. 生計を共にする家族が濃厚接触者として自宅待機中の方
    5. 生計を共にする家族に(1)の①~④ いずれかの体調不良がある方
    6. 海外から帰国(日本に入国)して14日未満の方
    7. マスクを非着用の方
    8. 消毒にご協力頂けない方
  2. マスク着用

    ご入場・来場時は鼻・口をしっかり覆えるマスクをご着用ください。また、マスクは正しい着用方法で着用ください。

  3. 入場時の検温や手消毒

    会場への入場前には、「検温」と「手消毒」を実施していただきます。
    ※検温・手消毒にご協力頂けない方はご入場をお断りさせて頂きます。

  4. 入場者の個人情報確認

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場時の予約確認および相談受付カードへの記入など個人に関する情報の収集にご協力をお願いいたします。収集した個人情報は必要に応じて保健所等の公的機関へ情報提供を行う場合があります。

  5. 感染が判明した場合や濃厚接触者と認定された場合の情報提供

    来場日以降に新型コロナウイルスへの感染が判明した場合、または濃厚接触者と認定された場合は速やかにご連絡ください。

  6. ソーシャルディスタンスの確保

    会場内を移動する際、入退場の際は人との距離を十分に確保してください。

  7. 手指衛生の励行

    こまめな手洗いやアルコール消毒液による手指消毒にご協力ください。

  8. 咳エチケットの遵守

    咳エチケットの遵守をお願いします。

  9. 途中での体調不良の場合

    来場中に体調が悪くなった場合は速やかにスタッフへお声がけください。また無理せず、原則ご帰宅ください。

事前予約受付は、令和3年11月11日(木)正午をもちまして終了いたしました。
当日は、予約なしでもイベントにご入場いただけますので、ぜひ、お越しくださいませ。

※ただし、会場内の混雑状況によっては、ご入場まで時間がかかる場合や、
ご入場いただけない可能性がございますのでご了承ください。

出展団体一覧

事前予約受付は、令和3年11月11日(木)正午をもちまして終了いたしました。
当日は、予約なしでもイベントにご入場いただけますので、ぜひ、お越しくださいませ。

※ただし、会場内の混雑状況によっては、ご入場まで時間がかかる場合や、
ご入場いただけない可能性がございますのでご了承ください。

主催:一般社団法人北海道移住交流促進協議会
共催:特定NPO法人ふるさと回帰支援センター
後援:北海道、北海道商工会連合会