北海道を詳しく知るエリアごとの特徴
道央エリア
- 札幌、小樽、そして日高地方も含み
北海道総面積の30%を占める広大なエリア - 北海道経済の中心・札幌市を擁し、石狩・空知・後志・胆振・日高の5振興局を含むエリア。道内面積の約30%を占め、観光や産業も多岐に渡ります。地域ごとに異なる特徴やロケーションも魅力です。
-
振興局と市町村
-
エリアごとの特徴
札幌市を中心に、北海道の都市機能が集積したエリア。JR札幌駅、苫小牧港、新千歳空港という玄関口を有する交通の要所でもあります。石狩川地域での米作や日高での軽馬生産など、各地域で特色のある農業が行われています。札幌や小樽などの主要観光地のほか、ニセコや洞爺湖などのリゾート地も国内外で人気を集めています。
- 大手生保会社が一部本社機能を札幌に移転!
- 海外資本の大手生命保険会社が、2016年4月から日本の本社機能の一部を札幌市へ移転します。ITシステム業務が主で、新たな人員が採用される予定。各自治体で誘致に力を入れており、今後の企業移転が期待されています。
-
主な観光地
- 石狩振興局
- 大通公園(札幌市)
- 円山動物園(札幌市)
- モエレ沼公園(札幌市)
- 支笏湖(千歳市)
- サケのふるさと千歳水族館(千歳市)
- えこりん村(恵庭市)
- くるるの杜(北広島市)
- あそびーち石狩(石狩市)
- 空知総合振興局
- 石炭の歴史村(夕張市)
- 北海道グリーンランド(岩見沢市)
- 宮島沼(美唄市)
- ゆにガーデン(由仁町)
- マオイの丘公園(長沼町)
- 月形樺戸博物館(月形町)
- 雨竜沼湿原(雨竜町)
- ひまわりの里(北竜町)
- 後志総合振興局
- 小樽運河(小樽市)
- 小樽水族館(小樽市)
- ニセコアンヌプリ(ニセコ町・倶知安町)
- 有島記念館(ニセコ町)
- ルスツリゾート(留寿都村)
- 神威岬(積丹町)
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所(余市町)
- キロロリゾート(赤井川村)
- 胆振総合振興局
- 地球岬(室蘭市)
- 樽前山(苫小牧市)
- ノーザンホースパーク(苫小牧市)
- 登別温泉(登別市)
- 北湯沢温泉(伊達市)
- 史跡北黄金貝塚公園(伊達市)
- 洞爺湖(洞爺湖町・壮瞥町)
- 有珠山(壮瞥町・洞爺湖町・伊達市)
- 日高振興局
- 沙流川渓谷(日高町)
- 二風谷アイヌ文化博物館(平取町)
- レ・コード館(新冠町)
- うらかわ優駿ビレッジAERU(浦河町)
- アポイ岳ジオパーク(様似町)
- 襟裳岬(えりも町)
- 二十間道路桜並木(新ひだか町)
-
主なイベント
- 1月:
- 地球岬 初日の出(室蘭市)
- 1月下旬~2月中旬:
- 千歳・支笏湖氷濤まつり(千歳市)
- 2月上旬:
- さっぽろ雪まつり(札幌市)
- 2月上旬:
- 小樽雪あかりの路(小樽市)
- 2月中旬~2月下旬:
- ゆうばり国際ファンタスティック映画祭(夕張市)
- 4月中旬:
- くりやま老舗まつり(栗山町)
- 5月上旬:
- しずない桜まつり(新ひだか町)
- 5月中旬:
- さっぽろライラックまつり(札幌市)
- 5月下旬:
- たきかわ菜の花まつり(滝川市)
- 6月上旬:
- YOSAKOIソーラン祭り(札幌市)
- 6月中旬:
- 北海道神宮例大祭(札幌市)
- 6月下旬:
- 積丹ソーラン味覚まつり(積丹町)
- 7月上旬:
- 仁木町さくらんぼフェスティバル(仁木町)
- 8月上旬:
- 伊達武者まつり(伊達市)
- 9月中旬:
- インディアン水車まつり(千歳市)
- 9月中旬:
- ふるさと百餅まつり(岩見沢市)
- 9月中旬~10月上旬:
- さっぽろオータムフェスト(札幌市)
- 10月中旬:
- 苫小牧漁港ホッキまつり(苫小牧市)
- 11月中旬~2月上旬:
- さっぽろホワイトイルミネーション(札幌市)
- 11月中旬~2月上旬:
- 小樽ゆき物語・余市ゆき物語(小樽市・余市町)
-
地域の暮らし・住まい情報
- 空知総合振興局
- そらっちコンシェルジュ
- 後志総合振興局
- しりべし空き家BANK
- 日高振興局
- 日高暮らし応援ナビ